パンフレット制作代行の打ち合わせ前に知っておきたいこと
パンフレット制作には必ず何かの目的があります。そしてその目的を達成するためには、パンフレットを手に取ってもらい読んでもらわなければなりません。手に取ってもらうには表紙デザインが重要です。また、中身のレイアウトやページ数なども読み手のことを考えて作る必要があります。
パンフレット制作を代行依頼する際は、株式会社ケープラスをご検討ください。お客様の思い描くデザインイメージを実現するために、企画・提案から取材・撮影までトータルでお受けいたします!
こちらでは、パンフレットを見てもらうためのレイアウト方法や表紙の重要性についてご紹介いたします。パンフレット制作の代行依頼をお考えの方は、ぜひチェックしてみてください。
パンフレットは表紙にこだわる

見てもらえるパンフレットにする要素の一つが表紙です。
表紙デザインは、ターゲットとなるお客様にどんな印象を与えるか、ターゲットの興味を引くことができるのか、ということをイメージしながら考えます。
表紙をパッと見たときに「なんのパンフレットなのか」「どんな情報が載っているのか」ということが簡潔にわかるようにしましょう。しかし、パンフレットの拍子に情報を載せ過ぎないことも重要です。
表紙に情報を載せ過ぎてしまうと、中身を見ずに手放してしまう可能性があります。表紙のデザインから、「もっと詳しく知りたい」と思わせることが大切です。パンフレットの表紙は中身の閲覧を誘導するものであるため、伝えたい情報はしっかりと盛り込んだシンプルなデザインでありながら、中身に興味を持ってもらえるものにしましょう。
紙媒体のレイアウトの法則について

情報を伝えるメディアとしてWEBや紙媒体が利用されていますが、すべての広告がユーザーの目に留まるわけではありません。ユーザーはたくさんの広告の中から、自分が気になっているものや目を引くものを選んでいます。
そんな中、より多くのユーザーに見てもらうためのポイントとなるのがレイアウトの法則です。
Zの法則
文章量が多い広告に用いられているのが「Zの法則」です。
この法則は、左上から右上、左下から右下とZ型の順番で人の視線が流れることを活用しています。
ジャンプ率
写真と文章を使った媒体によく用いられる「ジャンプ率」は、人の視線が大きいものから小さいものにジャンプする法則を活用しています。移動先とのギャップが大きければ大きいほど躍動感があり、逆に小さければ落ち着いた雰囲気を与えます。
近接の法則
ジャンプ率の法則をあえて利用しないものが「近接の法則」です。近くにあるものが同じ色、同じ大きさ、同じようなレイアウトにすることで、自然な形で視線を誘導することができます。
あえてジャンプ率をゼロに抑えることによって、簡単に視線を誘導することができるのです。
パンフレットは様々な法則を活用して制作することで、より多くのユーザーに興味を持ってもらうことができます。効果的なパンフレット制作をご希望でしたら、制作代行を承る株式会社ケープラスへご依頼ください。
株式会社ケープラスは、広告会社に勤めていた経験を活かして、質の高いパンフレット制作代行を行います。会社案内を織り交ぜながらページ数に合わせたパンフレット制作をいたしますので、企画・提案から取材・撮影までトータルでお任せください。
「パンフレット制作のコツとは?」のページでは、読んでもらえるパンフレット制作のポイントをご紹介しています。手に取ってもらった後は、しっかりと読んでもらうことが大切です。パンフレット制作をお考えの方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。
セールスプロモーションに関する豆知識
LPについて
ホームページ翻訳に関すること
高いデザイン力でパンフレット制作を代行
会社名 | 株式会社ケープラス |
---|---|
住所(本社) | 〒285-0033 千葉県佐倉市鍋山町55−4−810 |
住所(市川オフィス) | 〒272-0033 千葉県市川市市川南3丁目1−1 アプロード市川413 |
TEL | 047-702-5905 |
FAX | 047-702-5906 |
URL | https://k-pluss.co.jp/ |
営業時間 | 9:00~19:00(平日) |
代表取締役 | 久保木 周作 |
設立 | 2018年(平成30年)1月10日 |
事業内容 | 取材・撮影・編集 パンフレット・リーフレット制作 ホームページ制作 動画制作 中国語翻訳・通訳 |