リーフレット制作代行を依頼する前に!知っておくと便利なリーフレットの活用方法と印刷部数の決め方
リーフレットはその手軽さと特徴的なデザインから、様々なシーンで用いられています。こちらでは、制作したリーフレットの主な活用方法と印刷部数の決め方と併せてご紹介いたします。
リーフレットの企画・提案から取材・撮影・印刷まですべて任せるなら、リーフレット制作代行を承る株式会社ケープラスをご利用ください。広告代理店に長年勤務していたデザイナーによる高クオリティなリーフレットをご提供いたします。取材でお伺いした内容を基に文章を作成した後、校正・修正のステップを設けております。納品前に気になる個所がございましたら、お気軽にお申し付けください。
リーフレットの活用シーン

リーフレットはコンパクトかつ実用的な紙媒体であるため、様々なシーンでご活用いただけます。最も一般的な活用方法は、パンフレットと同様に様々な場所での案内に使う方法です。会社案内やレジャー施設の案内などはもちろん、地図を掲載する場合もリーフレットは有効です。
また、パンフレットと比べると安価で作ることができるという点も大きなメリットであるといえます。例えば、「パンフレットのような形式で案内を作りたいけれど、できる限り予算を抑えたい」という場合もリーフレットが活躍します。
サイズがコンパクトなので持っていても邪魔にならず、お客様も手に取りやすいです。サービスや商材に関する広告を掲載することもできるので、広告ツールとして活用できます。チラシよりも高級感がありカタログよりかさばらないので、気軽に手に取ってもらいつつ、しっかりと見てほしい情報がある場合はご活用ください。
印刷部数を決めるポイント

リーフレットを使ってお店やサービスのPRをする場合、何部印刷すればいいのか困ってしまうことも多いのではないでしょうか。基本的に印刷部数を決める際は、「どうやって配布するのか」をはっきりとさせることが大切です。
どこかの施設に置くのであれば、“その場所に1日あたり何人くらいの人が訪れるのか”ということを考えてみましょう。例えば、リーフレットを置く施設に1日平均20人のお客様が訪れた場合、1ヶ月で600枚が必要になります。
もちろん、そのお店を訪れたお客様全員が手にするわけではありませんが、“万が一全員が手にした場合”という仮定で計算しておくと、リーフレットが不足するのを防ぐことができます。
また、人の多い場所でリーフレットを配る予定なら、“1日に何枚配りたいのか”ということを考えてください。もちろん、配る枚数が多いほど広告の力は高まりますが、大量のリーフレットを配ろうとするとそれ相応の人員が必要になってくるので、人件費なども考慮しつつ必要部数を計算することが大切です。
他にも、予算から必要部数を計算する方法もあります。リーフレットは一つの広告媒体ですが、一般的な企業の場合は広告費にかける予算は年間売り上げの5~10%ほどです。もちろん、企業によってそれ以上の広告費をかけることもありますが、予算すべてを印刷物に回すことはできません。そのため、予算のうちどれくらいの費用を印刷物に回すのか、他の広告媒体との兼ね合いも考慮しながら計算しましょう。
会社案内などのパンフレット制作ならデザイン力に定評がある制作会社へ代行依頼を
リーフレット制作の代行をご検討中でしたら、お客様の想いをカタチにする株式会社ケープラスをご利用ください。株式会社ケープラスでは、長年広告代理店のデザイナーとして勤めていた経験を活かして、デザイン性の高いパンフレット・リーフレットをお作りいたします。お客様のご予算やご要望に合わせた様々なプランでサービスを提供いたします。
打ち合わせをしっかりと行い、企画・提案をいたします。印刷もすべてお任せいただけますので、リーフレット制作代行はお気軽にご相談ください。データのみの納品にも対応しています。納品までの日数に関するご質問や見積もりのご依頼もお待ちしています。お問い合わせはこちらの『お問い合わせフォーム』から受け付けております。
「「効果的なリーフレットデザインでブランディングを成功させよう」のページでは、リーフレットデザインの特徴について解説しています。リーフレットにはカタログやチラシとは違った魅力がありますので、ブランディングを成功させるリーフレットを制作したいとお考えの方は、こちらもチェックしてみてください。
LPについて
ホームページ翻訳に関すること
リーフレット・パンフレット制作の代行はお任せ
会社名 | 株式会社ケープラス |
---|---|
住所(本社) | 〒285-0033 千葉県佐倉市鍋山町55−4−810 |
住所(市川オフィス) | 〒272-0033 千葉県市川市市川南3丁目1−1 アプロード市川413 |
TEL | 047-702-5905 |
FAX | 047-702-5906 |
URL | https://k-pluss.co.jp/ |
営業時間 | 9:00~19:00(平日) |
代表取締役 | 久保木 周作 |
設立 | 2018年(平成30年)1月10日 |
事業内容 | 取材・撮影・編集 パンフレット・リーフレット制作 ホームページ制作 動画制作 中国語翻訳・通訳 |